【柔道着の洗い方】柔道着の正しい洗濯方法を紹介

柔道着はどうやって洗ったらいいんだろう?柔道着の洗い方をおしえて!というみなさんの意見に答える記事です。
柔道着は練習によって、汗をかいたり、汚れがついたりでとても汚れやすいです。
この記事を読むことで、柔道着の正しい洗濯方法を知り、柔道着をキレイに保ちましょう。

柔道歴13年、柔道三段。
中学生の時に柔道を始め、高校、大学でも柔道部として活動。
卒業後は青年海外協力隊柔道隊員として、南米のボリビアに派遣。2年間ボリビアのサンタクルス県で柔道の指導にたずさわりました。
柔道のことやボリビアのこと、その他もろもろについてブログを書いています。
目次
柔道着はキレイに保ちましょう
まずはじめに、柔道を練習するにあたって柔道着をキレイに保つように心がけましょう。柔道は対人競技で、相手の柔道着を握って練習をします。
練習をする際に柔道着が汚れていたり、嫌なニオイがしたら、気持ち良くすることができません。相手の気持ちをリスペクトして、キレイに保つようにすることが大切です。
また、柔道着はカラダに直接着るものですので、洗っていない柔道着を使うことは皮膚病の原因になることがあります。
これからの記事を参考にして、柔道着の洗い方をマスターしましょう。
【柔道着の洗い方】柔道着は洗濯機で洗える
柔道着は基本的に洗濯機で洗うことができます。わたしも実際に柔道着は洗濯機で洗っています。
柔道着は普段私たちが来ている洋服とは違って、生地が分厚く頑丈なつくりをしています。
それゆえに、柔道着を洗濯機で洗ったら洗濯機が壊れるんじゃないか?と心配される方もいるかと思います。わたしの経験上柔道を十数年やってきて、柔道着によって洗濯機が壊れたことは一度もございません。
なので、よっぽどのことがないかぎり洗濯機が壊れることはありません。
逆に洗濯機が壊れることがなくても、洗濯機の部品なんかに柔道着がひっかかって柔道着に傷をつけることがあります。こちらの方が心配です。わたしも実際に大切な柔道着を傷つけてしまったことがあります。
基本的には洗濯機で柔道着を洗うことは問題ありませんが、「絶対に柔道着を傷つけたくない」という方は手洗いすることをおすすめします。
柔道着を洗う時のポイント
その1:練習後すぐに洗う
柔道着は練習で着用したら、すぐに洗いましょう。
練習で着用した柔道着は汗や皮脂、畳の汚れなどですさまじく汚れています。その柔道着を放置しておくと、カビやニオイの原因になります。
ニオイやカビの原因であるバイ菌は汗や皮脂の汚れが大好物です。汚れたままの柔道着を放置してしまうと、このバイ菌の標的になります。
柔道の練習が終わって家に帰ったら、まずは柔道着をカバンから出し洗濯機にいれること。これが柔道着を清潔に保つ上でとても重要でなポイントです。
その2:柔道着は他の洗濯物と一緒に洗わない
柔道着を洗う際には、他の洗濯物と一緒に洗わないようにしましょう。柔道着は特に汚れていますから、他の洗濯物と一緒に洗うと汚れ移りしてしまいます。
洗濯をする回数が増えてしまいますが、できるだけ他の洗濯物と分けて洗うようにしましょう。
その3:洗剤は普通でOK。ヒドい汚れの時は酸素系漂白剤を

柔道着を洗うときは、どんな洗剤を使えばいいの?
柔道着の汚れは他の洗濯物よりも汚れていますが、実際に洗う時には普段使っている洗剤でオッケーです。
柔道着を洗う際の1番のポイントは「練習をした後すぐに洗うこと」なので、柔道着を汚れたまま放置しなければ大体の汚れは普段使っている洗剤で落とすことができるはずです。
ただ、毎回練習で使っていれば少しずつ柔道着にも汚れがたまっていきます。こういった積み重なった汚れには、「酸素系漂白剤」を使います。
酸素系漂白剤は塩素系漂白剤とは異なり、生地を傷めることなくニオイや汚れをとることができます。
酸素系漂白剤は粉末タイプと液体タイプがありますが、粉末タイプの方が効果が高いそうです。液体タイプは汚れている部分を狙って集中的に汚れを落とすことができるので、場合によって使い分けするのがおすすめです。
粉末タイプの酸素系漂白剤はこちら▼
液体タイプの酸素系漂白剤はこちら▼
その4:酸素系漂白剤を使った柔道着の洗い方
ここでは、酸素系漂白剤を使った効果的な柔道着の洗い方を紹介します。
酸素系漂白剤の特徴として、40度前後のぬるま湯で最大限の効果を発揮するといわれています。冷たいお水でも洗えることには間違いないのですが、効果的に汚れを落としたければぬるま湯で洗うことをおすすめします。
ぬるま湯を用意したら、酸素系漂白剤を入れて洗剤をしっかりとかします。
酸素系漂白剤を入れたぬるま湯に、柔道着を入れて放置します。柔道着をつけおきする時間については、洗剤の表記にしたがってください。
つけおきが終わったら、普段通り洗濯機で洗濯をします。
某道着専用洗剤について
柔道着を洗う洗剤をどうしようと迷われている方の中には「道着専用洗剤」に興味を持っている方がいると思います。
しかし、ちょっと待った。
正直わたしは買う必要が無いと思っています。というのも、ただネーミングだけ立派で値段が高いわりにはただの酸素系漂白剤です。なので酸素系漂白剤を購入すれば済むこと。
それでも興味がある方は買って効果をお試しください。
その5:柔軟剤を活用
柔道着に柔軟剤を入れると、
・柔道着がいい香りになる
・柔道着の表面が滑りやすくなる
・干した後の柔道着がパリパリになるのを防ぐ
といった効果が期待できます。
柔軟剤を入れすぎると、今度は柔道着の表面がツルツルして握りづらい、といったことにもなるので、柔軟剤の入れすぎには要注意です。
柔軟剤を多少入れて洗濯することで、干した後の柔道着がシワシワ、パリパリになりにくくなるので、おすすめです。
お気に入りのにおいの柔軟剤を見つけるのもたのしいですね。
柔道着を干す
洗濯が終わったら柔道着を干しましょう。
柔道着は生地が分厚いので、できるだけ天気のいい日に干してしまいましょう。
柔道着を干すときに普通の針金ハンガーで干すと、柔道着の重みに耐えられなかったり、乾くのに時間がかかったりして、柔道着を干すのにあまり適していません。
柔道着は生地が分厚いので乾きにくく、特に脇の部分が乾きにくいので、丈夫で、肩・袖の部分が伸びるタイプのハンガーを使うのがおすすめです。
柔道着を干す前には、柔道着のシワを伸ばすようにして、2・3回はたいてから干すと、乾いたときにキレイな仕上がりになります。
天気が悪い日には、乾燥機を使うなんてことが頭をよぎりますが、柔道着が痛んだり、縮んだりすることがありますので、自己責任でお願いします。
まとめ
柔道着はキレイにしておかないと、そもそも練習相手に対して失礼に当たります。
柔道の練習をするからには、日頃から柔道着も大切に扱う必要があります。
柔道着を正しく洗って、日ごろの練習に取り組んでいきましょう。
「近代柔道」では最新の柔道ニュースや記事を取り扱っています。
真の柔道家であれば、ぜひ毎月購読してみてはいかがでしょうか?
こちらからご購入いただけます。
(バックナンバーも購入可能です。)
ちなみに「近代柔道」の定期購読をする場合には「Fujisan.co.jp」がオススメ。送料無料で、毎月980円とお買い得です。
ぜひこの機会にどうぞ。