【中学・高校生向け】おすすめの柔道着5選!柔道着の選び方教えます。

2024年10月29日

中学校に入学したら学校の授業や部活が始まったり、生活が少し変わりますよね。

中学校の体育の授業では、2014年4月から柔道の授業が必修となりました。

柔道の授業では必ず柔道着が必要となります。各学校で用意してくれる場合もあれば、各家庭で用意してくださいという場合もあります。

柔道着なんて買ったことないし。
中学生の時期は成長期だから、どのサイズの柔道着を選んだらいいか分からない…。

今回の記事は、中学・高校生、もしくは中学・高校生のお子さんを持つ保護者の方向けに「柔道着の選び方」を紹介していきます。

柔道着を購入する際の参考にしてみてください。

この記事を書いた人
はるにーた

柔道歴13年、柔道三段。
中学生の時に柔道を始め、高校、大学でも柔道部として活動。
卒業後は青年海外協力隊柔道隊員として、南米のボリビアに派遣。2年間ボリビアのサンタクルス県で柔道の指導にたずさわりました。
柔道のことやボリビアのこと、その他もろもろについてブログを書いています。

柔道着の着こなし方

Canva Pro

柔道着のサイズ選びの前に、柔道着の正しい着方について少し触れておきます。

みなさんが洋服を買う際には、その洋服がどんな風に自分に似合うかな?と想像するはずです。サイズが大きすぎても小さすぎても似合いません。

そして、どんな風に自分に似合うかな?と想像する際には、自分にその洋服がどんな風に似合ってほしいのか、「理想のモデル」があるはずです。

柔道着も一つの洋服です。皆さんが普段着る洋服と同じように、柔道着にも「理想のモデル」があります。

柔道着の理想のモデルはこちら▼

講道館 Kodokan Judo Institute

柔道着は柔道をするために着る服です。体を動かした時に邪魔にならず、動きやすい大きさであるべきです。

具体的に4つのポイントがあります。

柔道着の着こなしのモデル4つのポイント
①上着の袖が手の甲にかからず、短すぎない長さ
②柔道着の上着は、おなかの前でしっかりと重ねる
③ズボンの丈がくるぶしよりも上、短すぎない長さ
④帯の長さは結び目から20〜30センチの長さ

柔道着のサイズが大きいと、自分が動く際に邪魔になってしまします。逆に柔道着のサイズが小さいと、柔道の練習をする際に相手が練習しづらくなってしまうというデメリットがあります。

このような理由から、先ほど紹介した柔道着の着こなしのモデル4つのポイントを参考にして柔道着のサイズを選びましょう。

柔道着のサイズの選び方のポイント

Canva Pro

柔道着のサイズを選ぶ際にちょっとしたポイントがいくつかあります。柔道着のサイズ選びの参考にしてください。

①柔道着は少し縮む前提で購入する

柔道着は主に「綿」でできています。綿の素材は縮みやすいことで有名です。

綿100%の柔道着であれば、8〜10%ほど縮むといわれています。(授業で使う用の柔道着は、ほぼ綿100%です)

上着の袖やズボンの丈で言えば、1、2センチほど縮みます。

なので、この縮み率を考慮して柔道着のサイズを選びましょう。

かといって、大きすぎる柔道着を買うのは禁物です。

②できれば試着してから購入を

Canva Pro

今の時代はネットが普及して、家にいてもアマゾンや楽天で画面をぽちぽちするだけで買い物ができるようになりました。

柔道着を検討している方も、ネットを見てぽちぽちクリックしようと考えていませんか?

ネットで購入してもいいのですが、初めて柔道着を購入するのであれば、試着をしてから購入することを強くおすすめします。

柔道着をサイズを見ただけでネットで購入したとします。実際に家に届いて着てみると、

柔道着は縮みやすいから少し大きめのを買ったけど、結局そんなに縮まなかった

成長期だから、もう少し大きめの柔道着にすればよかった

なんてことになりがち。(筆者も経験済み)

わたしが柔道着を購入する際には、今現在の体にフィットした柔道着を購入したいので、必ず試着してから購入しています。

初めて柔道着を買うからこそ、実際に柔道着を試着してみて購入することをオススメします。

③中学生は成長期!身長の伸びを考慮して

Canva Pro

柔道の体育の授業が数ヶ月で終わる場合もあれば、3年間使う場合もあります。ましてや、高校の授業でも使うなんてことも考えられます。

せっかく買うなら、長く使いたいと思うのはみんな同じ。しかし、中学・高校の時期は成長期真っ只中。

長く使いたいけど、どれくらい大きめの柔道着を選んだらいいか分からない…。

中学生男子の身長の伸びの平均が12〜13cm、中学生女子の身長の伸びの平均が5cm前後といわれています。

なので、もし中学校3年間使う予定だったら身長の伸びを考慮して購入しましょう。柔道着は袖直し・裾直しが可能です。

大きめの柔道着を購入して、袖や丈を今の体に合うようにミシンで縫えばOK。大きめで購入して、体のサイズに合わせないで着るのはやめてください。

柔道着購入のポイント

Canva Pro

ここまで説明をしたら、柔道着のサイズ選びはもうできそうですね?

サイズ選びのポイントを押さえたら、柔道着を購入しましょう。柔道着を購入する際には、以下の点に注意しましょう。

柔道着はピンからキリまであります

柔道の日本代表選手が着るような柔道着は一着3万円くらい平気でします。その代わり、柔道着のつくりがものすごく良く、試合に勝つための工夫がされています。

しかし、中学生の学校の授業で使うような柔道着はそこまで高い柔道着を買う必要は1ミリもありません。

学校の授業で使うための柔道着は「学校正課用柔道着」と書かれているものがあるので、そちらを購入してください。学校正課用柔道着は、値段が安価なこともあり生地が少し薄めにつくられています。授業で使うくらいのものなので、学校正課用柔道着で十分です。

もし「部活で柔道部に入ります」という方は学校正課用柔道着ではなく、中学生の練習用の柔道着を購入してください。

練習量や使う頻度が全く違うので、部活で使うのには学校正課用柔道着はオススメできません。

中高生におすすめの柔道着

①九櫻 先鋒ジュニア JZJ

九櫻のジュニア用柔道着です。体育の授業や、部活での練習や試合におすすめです。

生地がしっかりしているので、柔道着をつかみやすいです。

②九櫻 さくら柔道衣 JSL

九櫻の女子用柔道着です。左袖のSマークがピンクなのがかわいらしいですね。

生地は①の先鋒ジュニア JZJと同様しっかりとしているので、練習着としても試合着としても使えます。

③ミズノ 柔道着 三四郎 二重織

ミズノの柔道着です。ミズノは柔道日本代表のスポンサーをしているだけあって、ブランド力があります。

三四郎のモデルは、一重織と二重織がありますが、二重織がおすすめです。

④九櫻 柔道着 JOEX

中学や高校の部活で本格的に練習をする方や、試合用の柔道着に適しています。

IJF公認柔道着で、生地もしっかりしているので、もっと上を目指したい方におすすめの柔道着です。

⑤ミズノ 柔道着 優勝

ミズノの優勝モデル。IJF規格の柔道着で、公式試合に出られます。

本格的に柔道に取り組んでいる方におすすめです。

まとめ

いかがでしたか?

柔道着は長く使えるものなので、購入する際は慎重に選びたいものです。

体に合った柔道着を買って、ぜひ大切にしてください。